江南ニュース&トピックス
後期生徒総会
令和5年度後期生徒総会を開催しました。
選出された2年次の議長団の進行により、今年度の生徒会会計決算及び次年度予算について審議後、文化、自治厚生と体育常任委員会から各委員長による今年度の反省と次年度の活動計画が提案されました。すべての審議事項は参加生徒の拍手により承認され、今年度の締めくくりと次年度に向けた取組に繋がって行くことになります。
探究全体発表会
今年度、総合的な探究時間での活動を振り返ると共に、その成果を共有することで学校全体の質的な向上を図る探究全体発表を開催しました。
発表会場となった体育館では、各年次のMVR(Most Valuable Research)及び優秀探究賞と探究チャレンジジャパンの表彰を行い、各代表者に校長から賞状伝達を行いました。続けて2年次のMVRを授賞した「ストレスフリーな生活は本当に理想的な生活なのか」、「脳の騙し方」のそれぞれをスライド資料を交え、その成果を発表しました。どちらの発表も日常に存在する課題からテーマを設定。学習や進路、人間関係で生じるストレスと向き合うことに目を向けた探究や脳が錯覚を起こすことに注目し、医療現場での活用に目を向けるなど、自分が希望する進路目標に関連する探究を行うことで更に高い意識を持つことができる活動となっていました。
第74回卒業証書授与式
本日、第74回卒業証書授与式を挙行し、校長より各クラス代表に卒業証書を授与しました。校長の式辞、PTA会長、同窓会会長の祝辞ではコロナ禍で過ごさなければならなかった高校生活でも懸命に学びを続けたことに触れ、江南高校での3年を讃えました。また卒業生代表の答辞では困難に負けずに卒業を迎えることができたことの感謝を述べ、最後に式歌「旅立ちの日に」を卒業生全員で保護者に向けて合唱を送りました。
最後のホームルームで各担任から卒業証書を渡された卒業生たちは、友人たちとの別れを惜しみながら学び舎を後にしました。
探究フォーラム
今年度行った探究活動の成果を発表する探究フォーラムを開催しました。1年次はグループ探究として50組、2年次は個人探究181名とグループ探究2組が体育館と24の教室に別れ、それぞれ情報端末を操作しながらプレゼンテーションを行うと共に傍聴した生徒は注目した発表の評価を行いました。
「教室掃除の最適解を見つけよう」という1年次のグループは、短時間で清潔な教室環境を実現するための方法を実験を交えながら検証。他にも「勉強と部活動の比例関係について」など、学校生活に視点を当てたり、「道東の外国人観光客を増やすためには」など地域に関する課題に注目していました。
2年次の発表では「日本と同性婚」「非婚化を減らすためにできることは」や「ストレスと不安と上手に付き合うためには」など今日的な社会課題に目を向けたものや「生活リズムが乱れると体にどのような影響が出るか」や「集中力向上には何が必要か」など自分たちの学校生活に関わる探究をテーマとしたものや、「人の心を癒やすアートを自分の表現で発信することは可能か」や企業と連携した「学校の机の課題を解消するために」など昨年度から継続し、その取り組みを深める生徒も見られ充実した発表会となりました。
第2回PTA実行委員会
令和5年度第2回PTA実行委員会を本校会議室で実施しました。
今年度、2月時点での進路状況、本校生徒の生活状況等について各分掌主任から説明。部活動成績資料の提示に続きPTA活動と事業及び決算見通しについて報告を行いました。
議事では次年度以降のPTA組織について、常任委員会の名称やクラスから選出するPTA人数の変更について提案があり、出席者により承認されました。
また、各年次、常任委員会の活動反省では今年度の状況を振り返り、次年度に活かすことができるよう意見交換を行いました。
最後に「本校のPTA活動はとても有意義で次年度以降もぜひ参加者を増やしていくことができるよう協力をお願いします。」とPTA会長からの挨拶で今回の実行委員会を締めくくりました。
ポスター入賞
昨年開催された、絆づくりメッセージポスターと交通安全ポスターコンクールに応募した本校生徒の作品が入賞しました。
冬季壮行会
ストレスマネジメント講習会
薬物乱用防止講座
生徒会立合演説・前期終業式
令和5年度前期終業式及び生徒会長選挙を実施しました。
生徒会長立合演説会では、推薦者の後に立候補者が演説。次年度に向け、江南祭をはじめ様々な生徒会行事でこれまで以上の成果があげられる貢献ができるよう生徒会長承認を訴えました。
また、終業式に先だって実施した離任式では、9月いっぱいで本校を離れる教員の挨拶の後、代表生徒からの花束贈呈を行いました。その後の終業式では、どのような時代の変化に対応できる考える力を持った江南生になって欲しいと講話しました。
3年生は、受験や就職活動など進路活動が本格化します。また3年間の高校生活の折り返しとなる2年生は見学旅行が、1年生は将来の進路を見据えた履修選択が後期の大きな取組となります。
学校説明会
本校における教育内容や学校の特色などを理解していただくことを目的として、中学生及び保護者、中学校教諭を対象とした学校説明会を開催しました。
およそ500名の来校者に向け、蝦夷太鼓部による歓迎演奏に続き、校長による挨拶や学習カリキュラム(教育課程)や卒業生の進路状況を説明。部活動紹介と学校紹介ビデオの上映、合唱部による校歌披露の後は、実際に授業をしている教室を廊下から見学しました。
北海道ShakeOutと1日防災学校を実施
北海道では例年、一般参加型の防災訓練「北海道シェイクアウト」を実施していますが、本年は9月1日(金)に実施されますが、当日、本校は前期期末考査期間のため本日実施しました。
シェイクアウトは、大地震を想定して参加者が揺れから身を守ることを目的とした訓練で、例年、多くの自治体や企業が参加しており、2022年は北海道だけでも約12万人が参加しています。道は牽引役として、これまでもシェイクアウトの普及に取り組んでおりますが、本年度の実施について、本校も防災安全教育の一環として、この取組に参加し、生徒及び教職員の防災意識高揚に繋げることを目的として実施しました。
13時30分に日本海溝・千島海溝周辺海溝型の大規模な地震が発生したと想定。「Drop(まず低く)」「Cover(頭を守り)」「Holdon(動かない)」という基本行動(安全行動の1-2-3)に参加者全員が取り組み、災害発生の初動を意識した行動を取りました。
続けて、北海道釧路振興局担当職員の指導の下、「地震時の安全確保」「津波を想定した避難場所への移動」「DOはぐ」「防災講話」を実施し、災害に対する意識を高めました。
第2回ピアサポート学習
集団のなかで豊かな人間関係を作り、温かなコミュニケーションがスムーズに行われるようにすること。また、この活動を通して人間関係につまずきを持つ生徒が少なくなることや、ピアサポート活動を通し、温かい学校や学級づくり・人間関係づくりを目指し、問題が生じる前の予防開発的な役割を担うことを目的とした第2回目となるピアサポート学習を本校1,2年次生を対象に実施しました。
校内進路説明会
自己実現を目指し、自らの進路を主体的に考える力を高めること。また、そのために必要な情報を直接得る機会を提供し、一人一人のキャリアプランニング能力を高めることを目的に校内進路説明会を開催しました。
体育館では、大学等がブースを設け、個別面談を実施。別会場では、進路講演会として大学や進学予備校の担当者の講話を聞いたり、23の大学等での学習を体験できる出前講義を設定するなど、生徒は普段の進路指導とはひと味違った機会を得ることができました。
体育大会
クラスの団結力を高め、学年や学校全体の一体化を目指し、本校生徒会主催による体育大会を開催しました。大会初日、グラウンドではサッカー、ドッジボール、体育館ではバスケットボールとバレーボールを実施。生徒たちは残暑厳しい中でしたが果敢に競技に取り組みました。
大会2日目、全校生徒がグラウンドに集合して、玉入れ、綱引き、障害物リレーを実施。途中、雨が激しくなってきたため競技を中断しましたが天候の回復を待って、午後からの台風の目やクラス対抗選抜リレーでは大いに盛り上がり競技を終えました。その後、体育館で行った表彰式では、互いの健闘を讃え合い、2日間の日程を終えました。
夏期休業前・全校集会
8月に鹿児島県で開催される全国高等学校総文祭に出場する部活動に対し壮行会を開催。書道部(個人・3年次生)、蝦夷太鼓部に向け生徒会長、校長による激励のことばと各部活動代表者から健闘を誓う挨拶がありました。
続けて夏期休業中の過ごし方など、校長と生徒指導部長から講話を行い、生徒は8月16日までの長期休業に入りました。
高校生ライフデザイン講座
「自分で決めよう性と生」(エイズ予防講座)と題し、講師に高橋幸子氏(産婦人科医/ 埼玉医科大学医療人育成支援センター地域医学推進センター助教)をお迎えし、釧路市との共同事業により1年次生を対象とした高校ライフデザイン講座を開催しました。
高校生が、男女の身体的性差とLGBTQ などの多様な性のあり方を理解し、予期せぬ妊娠による人工妊娠中絶やエイズ・梅毒等の性感染症の予防を学び、成人になる前に歪んだ性理解・誤った性知識を正す機会とすることや、将来、個人が望んだ時期に健やかな妊娠・出産・子育てを可能とする知識や人と付
き合う際の注意点を学び、ライフプランを考え、将来のビジョンを持つ機会となるような講座となりました。
江南祭
7月8日(金)から10日(月)までの3日間、第73回江南祭を開催しました。
「開幕 ~終わらない旅の始まり~」という学校祭テーマの元、学級それぞれで自由でオリジナルの振付でパフォーマンスを行ったクラスアピール。1,2年は学級テーマに沿って企画した学級展示を実施。アトラクションや模擬店、加えて文化系部活動の展示、PTAによる食堂など、多くの来場者で賑わいました。また、校舎前面には1,2年次のクラスで趣向を凝らして制作した垂れ幕10本が賑わいをいっそう盛り上げるのに一役買っていました。最終日の後夜祭では、本校グラウンドで花火を打ち上げ、生徒の健闘を讃え3日間の江南祭を終了しました。
野球全校応援
本日開催された野球選手権大会北北海道大会釧路支部予選で本校は全校応援を実施しました。
先攻初回で2点を先取。3回に1点を追加するも相手校に2点を許し、6回以降は両チーム共に無得点のまま拮抗した試合を展開。江南は最終回まで1点差で守り抜き、3対2で中標津高校に勝利し、北北海道大会への出場権を得ました。
交通安全教室
北海道警察釧路警察署交通第一課から講師をお招きし、日常の自転車乗車だけではなく乗用車を運転する視点も学び、さらに歩行者としても交通安全への意識を高め、自らの命はもちろんのこと、思いやりと安心・安全の行動意識を向上させることを目的とした交通安全教室を全年次を対象に開催しました。
北海道釧路江南高等学校
085-0051
北海道釧路市光陽町24-17
TEL 0154-22-7987(職員室)
0154-22-2760(事務室)
FAX 0154-22-2760
メール k-konan-z0@hokkaido-c.ed.jp
本ウエブページは、北海道釧路江南高等学校が教育利用を目的として運営している、公式ウエブページです。内容及び画像の無断転載をお断りします。
本校ウェブページ運用指針はこちら