江南ニュース&トピックス
速報 江南野球部 選抜高校野球大会21世紀枠候補に選出!
来春の第97回選抜高校野球大会(2025年3月18日開幕・甲子園)の21世紀枠の各地区候補9校が13日、日本高野連より発表され、北海道地区から秋季北海道大会8強の本校が選出されました。21世紀枠については9校のうち2校が、一般選考とともに来年1月24日の選考委員会で決定されます。
成果を発表、探究フォーラム
1,2年次生が今年度行った探究活動の成果をまとめ、他者に伝えることで江南力の伸長をはかり、他者の発表を聞き、自身の探究活動を振り返る機会とすることを目的とした探究発表を行いました。
1年次 10グループ、2年次 15グループが13の教室に分かれ、これまでに探究した内容をスライド等にまとめたものを使い「翻訳ツールが発達した今、英語を学ぶ必要はあるのか」や「AIの有効的な活用方法」などの現代的な内容や「釧路のバスの利便性を維持するために」、「釧路の防災について~防災への課題は何か、私たちは何ができるか~」のような地域の課題に取り組むないようなど、それぞれの視点で捉えた問題を探究した様子を相互に交流することができました。
冬季壮行会
12月以降に開催される各種大会に出場する部活動に、釧路江南高校の代表として健闘を称えると共に、仲間を激励し、心より応援することを通して、全校生徒に本校の一員としての意識を高められるよう、冬季壮行会を体育館で実施しました。
校長と生徒会長からの激励の後、大会に出場するスケート部とアイスホッケー部の各部長による挨拶を行い、最後に野球部及び各運動部有志による激励パフォーマンスで大いに会場の雰囲気を盛り上げました。
消費生活出前講座を開催しました
全国の消費生活センター等に寄せられる消費生活相談では、これまでも20歳になった若者(成人)からの相談が未成年者と比べ多くなっており、民法改正により成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられた現在、新たに成人となった若者の消費者被害や消費者トラブルの増加が懸念されます。釧路市消費生活センターから講師をお招きし、高校在学中に成年を迎える3年生を対象として「契約」や「悪質商法」に関する「消費生活出前講座」を実施しました。
本校卒業生(第30期3年7組)の皆さんが来校されました!
先日、釧路らしい秋晴れの中、本校第30期生の方々が校舎見学に来校されました。コロナ禍を経て、5年ぶりに開催することとなった「3年7組クラス会」の企画の一つとして夏頃よりご相談をいただいており、この度、当時の担任である中村年秀先生を含め、17名の皆さんがいらっしゃいました。当時と校舎は変わっていますが、現生徒たちの姿と重ねつつ、思い出話に花を咲かせながら44年の記憶を蘇らせていただけたようです。
後日届いたお手紙の中で「校舎は変わっても風土は引き継がれるもの、そして伝統になっていくのですね」という言葉がありました。生徒たちの伸び伸びとした明るい雰囲気がこの先も続いていくよう、教育活動のますますの充実に取り組んでまいります。
グローバル英語特別授業およびセミナーを開催
本校1,2年生および希望者を対象に、グローバル英語特別授業とセミナーが実施されました。講師には、神田外語大学より放送通訳者兼翻訳者である柴原智幸先生をお招きし、多彩な内容の授業が行われました。
1・2年生を対象とした授業では、コミュニケーショントレーニングや発音練習、ディクテーションを通じて、日常的な英語学習に役立つ方法を指導していただきました。また、英語だけでなく、コミュニケーションにおいて重要な「声」の使い方や、「言葉を狩りに行く」「ガードを下げない」といった表現を通じて、授業に臨む際の心構えについても分かりやすくお話しいただきました。
3年生向けに行われた放課後セミナーでは、英語の5文型の重要性や辞書を活用した学習方法について学びました。
セミナー終了後も柴原先生のもとには質問をする生徒の列ができました。
参加した生徒からは「英語学習へのモチベーションが高まった」「発音を学ぶ重要性が理解できた」「学んだことを今後の学習に活かしたい」といった感想が寄せられました。
今回の授業を通じて、英語学習への理解を深める貴重な機会となりました。今後の学習に大いに役立ててほしいと思います。
北海道新聞社許諾D2410-2510-00028877
生徒会ハロウィン企画
季節に合わせた行事を行い、学校生活での楽しみを増やすことができるよう生徒会が中心となり、生徒玄関、廊下、階段や渡り廊下などにハロウィンの装飾を施しました。1,2年次生はもちろん、受験や就職活動真っ盛りの3年次生にとっても、心を込めた手作りの飾りにほっと一息できるリラクゼーション効果となりました。
薬物乱用防止講話
近年、全国で大麻・覚せい剤等の薬物事犯で検挙される事件が後を絶たず、中には高校生を含む未成年者が検挙される事件が発生しています。このように、薬物乱用は深刻な社会問題となっていることから、正しい知識を身に付け、事件・事故に遭わないようにするため、薬物乱用防止指導員の永井 求氏を講師にお迎えして薬物乱用防止講話を行いました。
体育大会
天気に恵まれた秋晴れの下、2日間の日程で体育大会を開催しました。
1日目、球技種目をバレーボールとバスケットボールを体育館で行い、屋外で男子サッカー、女子ドッジボールを実施しました。2日目は運動会種目として、グラウンドで玉入れ、綱引き、大縄跳びや〇✕クイズ、借り人競走を開催。また最後に行われた学級対抗リレーでは、白熱したレースとなり、応援をしていた全校生徒は大いに歓喜しました。
本校3年次生とニトリ 共同開発した「タブレット・ブックスタンド」を試売
1年次・2年次と北海道教育委員会主催「社会との共創プロジェクト アントレプレナー探究」に参加した3年次生徒3名と株式会社ニトリホールディングス(以下ニトリ)で共同開発した商品「タブレット・ブックスタンド」がニトリ釧路店含む全国29店舗、オンラインサイトで試売されています。
入学時から「1人1台端末」が始まるも、教室の机のサイズは変わらないので机上から教材や端末が落下する場面が増え、自分たちだけではなく、市内の高校1年生へのアンケートでも机の狭さを感じている現状を知り、解決案を探究することになりました。
当初は大きなクリップ1つだったが、譜面台を目にした時「これだ!」となり模型製作がスタートしました。持ち運びやすさや様々な身長の人にも対応できるものをニトリ商品部とのミーティングを経て製作、令和4年度の「探究チャレンジ・北海道」で発表し参加した生徒たちから「商品化したら買いたい!」などたくさんのコメントをもらいました。
2年次では商品化を目標にSDGsを意識した素材の追求と同時に試作と検証を行い、4回のミーティングを重ねた試作品を5年度の「探究チャレンジ・ジャパン」で発表、試売に至りました。
この商品は様々なところに生徒たちのアイデアが施されています。
1 軽量化し移動教室や自宅学習でも使用できるようにした。
2 フックにかけられるようくぼみを入れている。
3 教科書のページがめくりやすいようにV字型にした。
4 角度調節(上下)が自由。
5 スタンドだけではなく、パンチング穴にパーツを付けることで文房具の置き場所にもできる。
2年間の探究活動で企業の「ものづくり」やコストの考え方、マーケティングなど学校の授業では学べないことやたくさん学ぶことができました。この商品で端末破損の件数が少しでも減少し、安心して学習できる環境づくりの一助になればと願います。
「北海道ShakeOut」「1日防災学校」
道は9月6日(金)に全道一斉に一般参加型の防災訓練「北海道シェイクアウト」を行いましたが、本校でもこれに合わせ、9月13日に「1日防災学校」と共に実施しました。
シェイクアウトは、大地震を想定して参加者が揺れから身を守ることを目的とした訓練で、例年、多くの自治体や企業が参加しています。道は牽引役として、これまでもシェイクアウトの普及に取り組んでおりますが、本年度の実施について、本校も防災安全教育の一環として、この取組に参加し、生徒及び教職員の防災意識高揚に繋げました。
一日防災学校では、1年次が防災講話(釧路市防災危機管理課)、2年次は非常用段ボールベット設営、3年次は避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」をそれぞれ体験しました。
学校説明会
本校の教育活動を見学や説明を通じて理解していただくため、学校見学会を開催しました。今回の見学会には、中学生458名、保護者150名、中学校教諭3名の参加がありました。
最初に歓迎パフォーマンスとして蝦夷大鼓部による演奏を披露。続けて本校校長による挨拶、各担当者による学習や進路状況についての説明を行いました。その後、江南祭及び部活動などを記録した映像を上映し、江南生の学校生活を紹介しました。最後に生徒会執行部の生徒の先導で教室のある階に移動し、授業の様子を廊下からご覧いただきました。
教職員研修「いじめ防止について」
9月2日(月)午後より、釧路教育局高等学校教育指導班主査 及川剛志様を助言者にお迎えし、教職員対象の校内研修「いじめ防止について」を実施しました。主幹教諭の進行により、これまでのいじめ防止に対する取組や知識を確認することから始め、その後、グループに分かれて事例検討を行いました。生徒のSOSに気付いたとき、思い込みや単独での行動をせず、組織的かつ正確に情報を把握すること、保護者と連携し、徹底して生徒の安全を確保すること、いじめの解消まで、いじめ防止基本方針に基づき丁寧に対応することなどを再確認することができました。「生徒の命を守る」という共通の視点に立ち、年齢や経験年数に関わらず、一人一人が積極的に意見を出し合い、日頃の授業とはまた違った表情で真剣に研修に参加している様子が印象的でした。これからも江南高校教職員一丸となって、いじめ防止に努めていきます。
全国壮行会
夏季休業中に参加する全国大会に参加する部活動への激励するための壮行会を本校体育館で開催しました。
校長と生徒会長から出場する蝦夷大鼓部とアイスホッケー部及びすでに大会に参加している陸上競技部(個人)に対し、江南高校の代表であることを讃える挨拶の後、それぞれの部長からは、大会での健闘を誓うことばが述べられ、全校生徒で仲間を激励する機会となりました。
ライフデザイン講座
高校生が、男女の身体的性差とLGBTQ などの多様な性のあり方を理解し、予期せぬ妊娠による人工妊娠中絶やエイズ・梅毒等の性感染症の予防を学び、成人になる前に歪んだ性理解・誤った性知識を正す機会とするため。また将来、個人が望んだ時期に健やかな妊娠・出産・子育てを可能とする知識や人と付き合う際の注意点を学び、ライフプランを考え、将来のビジョンを持つ機会ため、1年次生を対象に釧路市との共同事業であるライフデザイン講座を本校体育館で開催しました。岩見菜々子氏(産婦人科医/ 神谷レディースクリニック)を講師にお迎えし、「自分で決めよう性と生」という講話を聞き、あらためて自分たちの性のあり方や知識などと向き合う機会となりました。
第74回江南祭
第74回江南祭を7月6日、7日の日程で開催しました。前日の雨も朝には上がり、本校グラウンドに全校生徒が集まり開祭式を実施することができました。続いてのクラスアピールでは、それぞれが趣向を凝らした曲に合わせたダンスなどを競い合い会場を大いに沸かせていました。午後はこだわりの内容や演出で製作したクラス動画を鑑賞。各学年の有志が歌やダンスを披露したAnything Festivalでは会場となった体育館が多くの歓声に包まれました。
2日目、校舎前面に1,2年次による垂れ幕が学校祭ムードを盛り上げる中で来場者を迎い入れました。HR展示ではゲームや迷路、スイーツや食事を楽しむことができる模擬店を実施し、PTAによる食べ処大雪軒も加わり参加者のお腹と心を満たしていました。また部活動展示及びバンドライブでは日頃の活動の成果をそれぞれの教室で発表しました。昨年までの日程を一日減らしての開催でしたが、閉祭式での結果発表では互いのクラスを讃え合い、最後の花火で二日間の江南祭を締め括りました。
野球部全校応援
第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会釧根支部予選大会Aブロック代表決定戦に本校野球部が進出し釧路湖陵高校と対戦。保護者や卒業生、全校生徒が応援する中、初回に2点を先取した後、4、7回にそれぞれ1点を追加し試合をリード。相手校に得点を与えることなく4対0で試合を制しました。江南野球部は2年連続31回目の代表権獲得となりました。
ストレスマネジメント講座
ストレスについての正しい知識や対処方法を身につけ、セルフケアができる力を育て、困難な状況を乗り越える「生きる力」を育むことや様々な不適応問題および心身の症状の改善・予防につなげることを目的としたストレスマネジメント講座を本校体育館で全年次生を対象に開催しました。
本校のスクールカウンセラーでもある村上沙由里氏を講師にお迎えし、自分自身の状態を俯瞰してみる力である「メタ認知」の方法を覚えることで知らないうちに無理がかかっている自分に気付くこと。また、ストレスと上手に付き合うために継続的な運動や日常的な食生活を整えること、身体と心をほぐす筋弛緩法にも触れた講話となりました。
第49回釧路高校演劇合同公演「わたしの星」
6月22日(土)〜23日(日)にコーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)小ホールにおいて、第49回釧路高校演劇合同公演「わたしの星」(柴幸男/作 阿部壮太郎/潤色)を上演しました。
湖陵、北陽、明輝、商業と本校の合わせて5校の演劇部による若さ溢れる青春群像劇は観客の心深くに染み渡りました。
防犯・情報モラル教室
高校生にかかわる、犯罪被害・性犯罪防止、さらに特殊詐欺への関与の防止について、日常生活の中で意識すべきことを学ぶことができるよう防犯・情報モラル教室を開催しました。北海道警察釧路警察署生活安全課少年係から講師をお招きした講演では、スマートフォンなどでインターネットを利用するにあたって生徒が自他の権利を尊重し情報社会での行動に責任を持って正しく安全に活用するためのルールとマナー、さらに闇バイトや昨今問題となっている自画撮り被害のリスクについて説明いただきました。
北海道釧路江南高等学校
085-0051
北海道釧路市光陽町24-17
TEL 0154-22-7987(職員室)
0154-22-2760(事務室)
FAX 0154-22-2760
メール k-konan-z0@hokkaido-c.ed.jp
本ウエブページは、北海道釧路江南高等学校が教育利用を目的として運営している、公式ウエブページです。内容及び画像の無断転載をお断りします。
本校ウェブページ運用指針はこちら